『ブロック』と『非公開』の違い
Instagramも使い方は人それぞれ、訳あって見られたくない人や、コメントが正直うざくて、できれば絡んできてほしくない人もいますよね。LINEの感覚だと、そのような場合、『ブロック』したらいい。と思いがち。まぁ同じ名称なので、混合しがちですがInstagramとLINEはSNSとしての特性が違うので要注意。
Instagramのブロック
LINEのブロックは、「相手からのメッセが来なくなる」といったシンプルなものなので、この方法一つで相手からのアプローチや行為は基本的には無くすことが出来ます。ただしInstagramのブロックは「相手からのいいね!」や「相手からのコメント」を付けさせないということはできるのですが、例えば相手が別アカウントであなたの表示を見るということは非常に容易なのです。
これは
LINE=個人×個人
Instagram=個人×不特定多数
という双方のSNS属性の根本の違いから起こることです。
ですのでInstagramはブロックをしていても個人が不特定多数になった場合防ぎづらいという特性を持っているのです。
『非公開』にして承認した人にのみ公開する
『非公開』というと、硬い言葉のように感じますが『非公開設定』にすることはInstagramを楽しむ上で一つの方法であるので問題ございません。『非公開設定』にすることで、あなたの投稿を見ることができるのは「承認」受けた人のみ閲覧、コメント、いいねができるようになります。ブロックとは違い、完全承認制という形ですので、知らない方からの「リクエスト」に対してあなたが承認しない限りは完全に非公開の状態で投稿を行うことができます!
『非公開』の設定方法
まずは自分のプロフィール欄から以下のボタンをタップします。
すると「オプション」画面が開きます。
そしてアカウント欄にある「非公開アカウント」のボタンをタップするだけ。
タップするとこのようにボタンが右にスライドし、青い色がつきます。
タップするだけです。※割りと一生懸命右にスライドさせようと頑張る人もいるので…。どちらでもよいですが。。
これだけで、あなたのアカウントに承認受けてない人が閲覧しようとすると、このように表示されます
分かりやすい。
この「アカウントは非公開です」と出て、何も閲覧出来ないしコメントやメッセージも勿論出来ない状態になりますい。あなたと繋がりたい人が「フォローする」ボタンを押しても、そのままフォローされることにはならず、リクエスト認証があなたのもとに出るので、しっかりとご自分で判断の元、リクエストの承認、非承認を行ってくださいね。
『非公開』を解除する方法
しばらく非公開設定にしてみたけど。ハッシュタグで遊べなかったり、案外オープンな投稿しかしていないなと思ったら、簡単に非公開は解除できます。
改めて「非公開アカウント」のボタンをタップします。
するとこのような「プライバシー設定を変更」という画面が出てきますので、OKを押すだけ。
あまりにも簡単すぎて、思わず躊躇してしまいそうですが…何度でも押せるので気兼ねなく非公開、公開設定を変更してみても、使い始めの使い方としては良いかもしれません。